Menu Close

物忘れ・認知症外来

物忘れ・認知症外来について

物忘れ・認知症外来について

歳を重ねるにつれて「名前がすぐに出てこない」「物を置いた場所を忘れた」などの物忘れが増えるのは自然な変化です。
ただし、認知症の初期症状や脳血管障害による記憶低下が紛れていることもあり、見過ごさないことが大切です。

当クリニックでは、問診に加えて簡易認知機能テストや血液検査を行い、必要があれば提携先でのMRI検査を手配して、脳や血管の状態を詳しく調べます。

物忘れのサインとして、たとえば次のような変化が続く場合は早めの受診をおすすめします。

  • 人や物の名前が思い出せないことが増えた
  • 物をしまった場所を忘れて探すことが多い
  • 料理や掃除などの家事を途中でやめてしまう
  • 同じ話や質問を何度も繰り返す
  • 以前楽しんでいた趣味への関心が薄れてきた
  • 判断や計画を立てる場面で戸惑うことが増えた
  • 道順を間違えたり帰り道で迷うことがある

こうした変化は、本人よりも身近なご家族が先に気づくこともしばしばあります。
「年のせい」と決めつけず、早い段階で状態を把握することで、適切な治療や生活サポートにつなげやすくなります。
気になる症状があれば、どうぞ当クリニックにご相談ください。

物忘れと認知症の違い

年齢とともに新しいことを覚えにくくなったり、思い出すのに時間がかかったりするのは、多くの方が経験する自然な「物忘れ」です。
ところが脳の病気が背景にある場合、忘れたこと自体を覚えていない、約束そのものを思い出せず生活に支障が出る。
こうした状態は「認知症」と呼ばれます。

認知症では記憶障害だけでなく、言葉が出にくい、段取りがうまく組めない、判断が鈍るといった複数の認知機能が低下し、症状はゆっくり悪化するのが特徴です。

認知症予防と早期発見の重要性

現時点で認知症を完全に治す方法は確立されていませんが、生活習慣を整えることで発症リスクを下げ、早期に気付き治療を始めることで進行を遅らせることは可能です。

魚や野菜を中心にした食事、こまめな運動、地域活動への参加や趣味の継続など、心身をバランス良く使う生活が予防につながると報告されています。
「最近の出来事を思い出しにくい」「同じ質問を繰り返している」「家族が様子の変化に気付いた」
そんなときは早めに受診し、客観的な検査で状態を把握することが大切です。

物忘れ・認知症外来の
診断と治療

STEP01

受診から診断まで

最初に日常生活で感じている困りごとや症状の経過を詳しく伺い、簡単な会話や動作を通じて神経学的な所見を確認します。
問診ではご家族が気づいた変化も参考になるため、同席が望ましいケースが少なくありません。

STEP02

認知機能の評価

次にMMSEやHDS-Rなどの認知機能検査を行い、記憶・注意・言語・見当識など複数の領域を客観的に点数化します。
結果は年齢や教育歴を加味して読み取り、日常生活への影響度を判断します。

STEP03

血液・画像検査

血液検査では、まず甲状腺ホルモンの乱れやビタミン不足、感染症など治療すれば元に戻せる可能性が高い異常がないかをチェックします。
必要に応じて腫瘍マーカーや炎症反応も確認します。
脳の萎縮や血流低下を確かめるためのMRIやSPECTは近隣の提携施設で撮影し、画像を共有しながら診断の精度を高めます。

STEP04

治療方針の立案

アルツハイマー型にはコリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬、レビー小体型には抗パーキンソン薬の併用など、病型に合わせた薬物療法を開始します。
同時に回想法や音楽・運動療法といった非薬物アプローチを取り入れ、残存機能の維持と精神的な安定を図ります。

福岡市西区周船寺・糸島市周辺で物忘れ・認知症外来をお探しの方へ

福岡市西区周船寺・糸島市周辺で
物忘れ・認知症外来を
お探しの方へ

福岡市西区の佐野クリニックはJR周船寺駅から徒歩3分、駐車場もございますので、ご本人だけでなくご家族の付き添いにも負担の少ない環境です。
症状が軽い段階での相談から、診断後の長期フォローまで一貫して対応いたします。

記憶や判断力に気掛かりな変化を覚えたら、どうぞお気軽に当クリニックへご相談ください。

top
0928061006
v