Menu Close

胃腸内科(消化器)

こんなお悩みありませんか?

症状が気になる方

  • 上腹部の痛み・みぞおちの圧痛、背中や腰に響くような痛み
  • 吐き気・嘔吐、胃もたれ、腹部の張り
  • 吐血・下血(赤い血便)・黒色便
  • 食欲不振、からだのだるさ、貧血や体重減少
  • のどや胸がつかえる感じ、胸やけ
  • 下痢や便秘が続く、ガスがたまる、細い便が出る
  • 皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)

症状はないけれど気になる方

  • ヘリコバクター・ピロリ菌が陽性と言われた
  • バリウム検査(胃透視)で異常を指摘された
  • 便潜血検査が陽性だった
  • 血縁者に大腸がん・大腸ポリープの既往がある

上記のようなサインがあるとき、また検診で異常を指摘されたときは、どうぞ早めに当クリニックへご相談ください。
症状が軽いうちから原因を確認し、適切に対処することで、胃腸・消化器の健康を守ることにつながります。

胃腸内科(消化器内科)について

胃腸内科(消化器内科)について

胃腸内科では、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸などの消化管と、肝臓・胆のう・膵臓といった臓器の病気を診ています。

腹痛・吐き気・胸やけ・下痢・便秘・血便などの症状には、胃炎や潰瘍、胆石、膵炎などが潜んでいることもあるため、気になる変化が続くときはそのままにせずご相談ください。

胃腸内科(消化器内科)で
対応する主な症状と疾患

食道の病気

食道は口から胃へ食べ物を送るパイプ役です。
胃酸が逆流してただれる「逆流性食道炎」は、胸やけや酸っぱい液が込み上げる呑酸(どんさん)が代表症状です。

慢性化すると粘膜が傷つき潰瘍や出血を起こすほか、バレット食道を経て食道がんのリスクが上がることもあります。
食道がんは初期症状に乏しい一方、進行すると食べ物が通りにくい、胸がしみる、体重が減る、といった変化が出てきます。

「熱い飲み物やお酒でしみる」「飲み込むと胸が痛む」と感じたら要注意です。

胃・十二指腸の病気

急性胃炎はストレスや痛み止め薬、アルコールなどが引き金になり、突然の胃痛や吐き気を招きます。
慢性胃炎の多くはピロリ菌が原因で、放置すると胃潰瘍や胃がんへ進展しやすくなります。

胃・十二指腸潰瘍は「空腹時や夜中にしくしく痛む」「黒いタールのような便が出る」といった訴えが典型です。
胃がんは早期の自覚症状がほとんどなく、食欲低下や体重減少が出た時点では進行していることもあるため、ピロリ菌陽性の方や検診で異常を指摘された方は早めの内視鏡検査が勧められます。

小腸・大腸の病気

ストレスや食事内容で悪化しやすい「過敏性腸症候群(IBS)」は、下痢・便秘が交互に続くタイプやガスで張るタイプなど多彩です。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)は、若い世代でも起こる慢性の腸炎で、粘血便や腹痛、発熱を伴います。
大腸ポリープは多くが無症状ですが、一部ががん化するため、40歳を過ぎたら定期的な大腸カメラでのチェックが大切です。

大腸がんは血便や便が細くなる、便秘と下痢をくり返すなどの変化がサインになります。

感染性腸炎

サルモネラやカンピロバクター、ノロウイルスなどが原因で急激に嘔吐・下痢・発熱を来します。
脱水を防ぐための水分補給が重要で、高熱や血便を伴う場合は重症化を防ぐために早期受診が必要です。

肝臓の病気

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、ウイルス性肝炎や脂肪肝が進行しても自覚症状が出にくいのが特徴です。
倦怠感や黄疸、腹水などが出た時点ではかなり進行していることもあるため、健診でAST・ALTが高いと指摘されたら放置しないことが肝硬変や肝がんの予防につながります。

胆のう・胆道の病気

脂っこい食事のあとに右上腹部を差し込むように痛む場合は胆石症が疑われます。
炎症を起こして胆のう炎になると、発熱や黄疸を伴うことがあり、緊急処置が必要になるケースもあります。
ポリープはほとんどが良性ですが、大きさや形によってはがん化のリスクがあるため、定期的なエコーで経過を追います。

膵臓の病気

急性膵炎は上腹部から背中に抜ける激痛と吐き気が特徴で、多量の飲酒や胆石がきっかけになることが少なくありません。
慢性膵炎は長く続く背部痛に加えて消化吸収が落ち、体重が減りやすくなります。
膵臓がんは「最近みぞおちと背中が重い」「急に糖尿病になった」というサインで見つかることがあるため、気になる変化があれば早めの画像検査が重要です。

胃腸内科(消化器内科)の
診断と治療

胃腸内科(消化器内科)の診断と治療

当クリニックでは、詳しい問診と腹部の診察を行い、症状の背景を多角的に探ります。

潰瘍や腫瘍といった粘膜の変化が疑われる場合、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群のように内視鏡では異常が見つからないケース、さらに腸内細菌バランスの乱れが関与している可能性など、考えられる原因を整理しながら診断を進めます。
必要に応じて血液検査、腹部レントゲン、超音波検査を実施し、炎症の有無や肝胆膵の状態、ピロリ菌の感染などを確認します。

内視鏡検査が必要と判断された際には、近隣の医療機関へ速やかにご紹介し、検査結果を共有したうえで治療方針を決定します。

診断後は、胃酸分泌を抑える薬、腸の動きを整える薬、整腸剤、食事・生活指導などを組み合わせ、症状と体質に合わせた処方を行います。

福岡市西区周船寺・糸島市周辺で胃腸内科(消化器)をお探しの方へ

福岡市西区周船寺・糸島市周辺で
胃腸内科(消化器)をお探しの方へ

胸やけやみぞおちの痛み、長引く下痢や便秘、血便などのサインは、胃腸からのSOSかもしれません。
早めに原因を確かめることで治療の選択肢が広がり、将来の大きな病気を防ぐことにつながります。
胃腸症状でお困りの際は、福岡市西区の佐野クリニックへどうぞお気軽にご相談ください。

top
0928061006
v