
睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来
こんなお悩みありませんか?
- 眠っているあいだに大きないびきをかき、家族から「呼吸が止まっている」と指摘されたことがある
- 朝起きても熟睡感が得られず、日中に強い眠気が襲って仕事や運転に集中できない
- 眠っている途中で何度も目が覚め、浅い眠りが続いている気がする
- 記憶力や集中力が落ち、ミスや物忘れが増えたと感じる
- 健診で高血圧や糖尿病、心疾患を指摘され、生活習慣を見直しても数値が改善しにくい
これらの症状が続く場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因となっている可能性があります。
気になる方は当クリニックまでご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome/SAS)は、昼夜を問わず睡眠時に息(呼吸)が何度も止まったり、呼吸が浅くなることが原因で、体が低酸素状態となってしまう病気のことです。
睡眠時間のうち、1時間に5回以上、1回につき10秒以上の無呼吸状態が見られる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠の質が低下すると、日中の強い眠気やだるさにつながり、仕事の集中力やパフォーマンスの低下、さらには交通事故のリスクを高めるなど、社会生活にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。
さらに、質の悪い睡眠は高血圧や動脈硬化、糖尿病といった生活習慣病を悪化させる要因にもなります。
血中酸素が不足することで心臓や脳、血管に負担がかかり、脳卒中や心不全などの重い合併症を引き起こすリスクも高まります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の
検査方法
当クリニックでは、まず問診と診察を行い、夜間のいびきや呼吸が止まる状況、日中の眠気や集中力の低下、既往歴や生活習慣などを詳しくお伺いします。
そのうえで睡眠時無呼吸症候群の可能性が高い場合には、自宅で受けられる簡易検査をご案内しています。
簡易検査では、鼻の下や指先にセンサーを装着し、一晩の睡眠中に呼吸状態や血中の酸素濃度を測定します。
ご自宅で気軽に取り組める検査方法で、通院の負担が少なく、忙しい方にもおすすめです。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の
予防方法
適度な運動で体重をコントロール

余分な脂肪は気道まわりにも付着し、眠っている間に喉が狭くなる原因になります。
1回30分程度のウォーキングや軽い筋トレを週2回以上、まずは続けることから始めてみましょう。
体を動かす習慣がつくと基礎代謝が上がり、無理なく体重を管理できます。
就寝前のアルコールは控えめに

お酒には筋肉をゆるめる作用があり、上気道の筋肉も弛緩させてしまいます。
とくに寝る直前の飲酒は気道をふさぎやすく無呼吸を助長するため、晩酌は早い時間に切り上げるかノンアルコールに置き換えるのがおすすめです。
禁煙で気道の炎症を抑える

タバコの煙は気道粘膜を刺激し、むくみや炎症によって通り道を狭めます。
喫煙者はSASの発症リスクが高いことが知られているため、予防の第一歩として減煙・禁煙に取り組みましょう。
横向き寝で気道を確保
仰向けに眠ると舌が重力で喉の奥へ落ちやすくなります。
横向きに寝る姿勢を習慣づけると空気の通り道が開き、いびきや無呼吸を起こしにくくなります。
抱き枕を利用すると横向き姿勢を保ちやすくなるので試してみてください。

福岡市西区周船寺・糸島市周辺で
睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来を
お探しの方へ
「いびきが大きいと家族に言われる」「昼間の眠気で仕事に集中できない」そんなお悩みが続くときは、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることが安心への近道です。
気になる症状があれば、福岡市西区の佐野クリニックへどうぞお気軽にご相談ください。

